
NPO法人雇用人材協会では、「いばらきCOCプラス推進協議会」と共同し、インターンシップ実施概要や企業の説明などを行う
「大好きいばらきインターンシップマッチングフェア」を、12月10日(土)茨城大学水戸キャンパスにおいて開催することとなりました。
つきましては、下記の通り、「大好きいばらきインターンシップマッチングフェア」の参加企業を募集いたします。
自社を知っていただく絶好の機会ですので、多くの企業の皆様のお申込みをお待ちしております!
実施要項を必ずご確認いただき
申込みフォームもしくは申込み用紙によりお申込みください
※お使いのブラウザによっては正しく表示されない場合がございます。
お手数ですが、申込み用紙をお使い願います。
◆受付期間◆
平成28年9月26日(月)~10月14日(金)17:00
◆企業の参加条件◆
以下の、全ての条件を満たす事業所がお申込みいただけます
□茨城県内に本社または就業場所があること
□茨城県内の事業所において、H29年3月末までに実習を組み込んだ、
2日間以上のインターンシップができること
□インターンシップマッチングフェア当日に、インターンシップ担当者自らが
インターンシップの概要等の説明を行うことができること
○ 実 施 要 項 ○
<1.主催>
共同主催:NPO法人雇用人材協会・いばらきCOCプラス推進協議会
共 催:茨城県
茨城県キャリア支援ネットワーク
(筑波大学・茨城大学・茨城キリスト教大学・常磐大学・常磐短期大学・
つくば国際大学・筑波学院大学・流通経済大学・茨城女子短期大学・
県立医療大学)
<2.概要>
(1)開催期日及び場所
<日時> 平成28年12月10日(土)13:00~17:00
<会場> 茨城大学水戸キャンパス(水戸市文京2-1-1)
(2)スケジュール
12:30~13:00 企業受付/学生受付
13:00 【第一部】
13:00~14:00 インターンシップセミナー
14:00~14:30 参加企業プレゼンテーション
14:30~15:00 移動・休憩
15:00 【第二部】
15:00~17:00 インターンシップマッチングフェア
(3)対象者
○学 生 大学院1年、大学2・3年、短大1年、高専、及び専修学校の学生
○事業所 茨城県内に本社又は就業場所がある事業所
※茨城県内の事業所において、H29年3月末までに実習を組み込んだ、
2日間以上のインターンシップができること
※インターンシップフェア当日、担当者がインターンシップ概要や
企業の説明などを行うことができる事業所
(4)実施方法
①インターンシップセミナー
選任講師による授業形式のセミナー
②参加企業プレゼンテーション
インターンシップマッチングフェア参加企業が
1社1分で学生へプレゼンテーションを行う
③インターンシップマッチングフェア
会場内に事業所ごとにブースを設置し、各事業所のインターンシップ担当者と
学生が一堂に会し、対面方式によりインターンシップ概要や企業説明を行う
<3.参加者見込>
学生等:約200名、企業:約30社
<注意事項>
○申込総数が募集定数を超えた場合は抽選を行います
○参加決定となった事業所については、「大好きいばらきインターンシップ
マッチングフェア」ホームページの「参加予定事業所一覧」に掲載するほか、
電子メールにより、参加決定を通知いたします。
(ご参加いただけない事業所への通知は行いません)
○申込みをされても、参加決定とならなかった事業所については、
ご参加いただけませんので、「大好きいばらきインターンシップマッチング
フェア」ホームページ等により、必ず参加決定の有無をご確認ください
○参加決定事業所の掲載は、10/14(金)以降、10月末までに行う予定です
○キャンセル待ちはできませんので、あらかじめご了承ください
○インターンシップマッチングフェア当日欠席の事業所は、次回以降の
インターンシップマッチングフェアの際に、参加をお断りする場合があります
◆申込み◆
下記の申込みフォームまたは申込み用紙により、必要事項をご記入の上、お申込みください。
※お使いのブラウザによっては正しく表示されない場合がございます。
お手数ですが、申込み用紙をお使い願います。
◆大好きいばらきインターンシップマッチングフェアに関するお問合せ◆
NPO法人雇用人材協会(平日9:00~18:00)
電話:029-226-5062(担当:大場)
<リンク>
いい顔で働こう。茨城就職応援サイト

履歴書はどこを見られているんだろう?
職務経歴書ってどう書いたらいいんだ?

応募書類をどれだけ本気でつくっていますか?
応募書類は、皆さんの顔であり、自分で思っている以上に、採用担当者は重視しています。「会いたい」と思うような、伝わる内容で書かれていることも大事ですが、封筒の宛名書きから、書類の書き方、封入の仕方など、細かい点も見られています。
応募書類がなかなか通過しないという方は、読みたくなるような丁寧な応募書類になっているか、伝わる内容で書けているかを、採用担当者の目線で見直して、「会いたくなる応募書類」を作成するコツを身につけよう!
○履歴書○
・自分を最大限PRするのに適した履歴書の選び方
・履歴書を書き始めるときに一番最初にすること
・転職が多い時、職歴はどう書いたらいい?
・免許や資格はどこまで書くべき?
○職務経歴書○
・職歴書は自分の経歴をアピールする重要な書類
・職歴書、2つの書き方
・職業経験をPRにつなげるために
・「転職が多い」「経験が浅い」時の書き方
<日時> 平成28年10月20日(木)13:30~16:30(13:00受付)
<会場> 土浦市亀城プラザ 大会議室1(土浦市中央2-16-4)
【地図】
※お車の方は、亀城プラザ地下・西側・博物館第二駐車場を
ご利用ください(無料)。
<対象> 15歳~概ね40代前半の求職者 先着20名
※すでに働いている方・学生も参加できます
■とくにオススメの方■
・応募書類がしっかり書けているか自信がない人
・書類選考がなかなか通過しない人
・改めて応募書類の書き方を学びたい人
・応募書類に書くことがなくて困っている人
<費用> 無料 (交通費は各自ご負担お願いします)
◆申込み方法◆
下記のいずれかの方法でお申込みください。
1)メールでのお申し込み
本文に「10/20セミナー申し込み」と明記の上、
氏名・年齢・電話番号を記載し、下記アドレスにメールをお送りください。
s-college★koyou-jinzai.org
※★を@に変えて送信してください。
※メールの受信設定をされている方はs-college★koyou-jinzai.orgからの
メールが届くよう受信設定の変更をお願いします。
2)電話でのお申し込み
NPO法人雇用人材協会(平日9時~18時)
029-300-1738

ストレスをエネルギーに変えるレジリエンストレーニング

レジリエンス度を高めることで
「逆境に打ち勝つ力」
「折れない心」を育んでみませんか?
レジリエンス(Resilience)とは?
・精神的な回復力、しなやかさ
・精神的な防御力や抵抗力
という意味で用いられています。
ストレスを強く感じた時、それを跳ね返す能力であったり、そこから早く立ち直る能力のことです。
簡単に言えば「心の強さ」「心の筋肉」のことをレジリエンスと呼びます。
適切なトレーニングを受ければレジリエンスは誰でも高められ、ストレスをエネルギーに変えることができます。
ストレスをエネルギーに変えるレジリエンストレーニングチラシ【PDF:1.58MB】
<日時> 平成28年10月15日(土)9:30~16:30(9:15受付)
<会場> 筑波銀行 本部 4階 会議室5(つくば市竹園1-7)
※会場に駐車場はございません。
周辺のコインパーキングをご利用ください(自己負担)。
<対象> 15歳~概ね40代前半の求職者 先着30名
※すでに働いている方・学生も参加できます
■とくにオススメの方■
・ストレスをエネルギーに変え、活力を得たい方
・自信を持ちたい方
・仕事や人生で結果を出したい方
<費用> 無料 (交通費、昼食などは各自ご負担お願いします)
◆申込み方法◆
下記のいずれかの方法でお申込みください。
1)メールでのお申し込み
本文に「10/15セミナー申し込み」と明記の上、
氏名・年齢・電話番号を記載し、下記アドレスにメールをお送りください。
s-college★koyou-jinzai.org
※★を@に変えて送信してください。
※メールの受信設定をされている方はs-college★koyou-jinzai.orgからの
メールが届くよう受信設定の変更をお願いします。
2)電話でのお申し込み
NPO法人雇用人材協会(平日9時~18時)
029-300-1738
就職カレッジ基礎編土浦会場にご参加の皆様
明日、9/8(木)の就職カレッジ土浦会場4日目は予定通り開催いたします。
天候や交通状況を確認の上、安全第一でお越しください。
※安全面や公共交通の状況により、参加が難しい時は雇用人材協会までご連絡ください。
※状況をみて、セミナーを午前中で終了する場合があります。
NPO法人 雇用人材協会
電話:029-300-1738
2016年9月2日
各位
特定非営利活動法人 雇用人材協会
情報漏洩に関するお知らせとお詫び
この度、当協会が企画するセミナーのインターネット上の申込フォームに設定不備があり、その申込フォームからお申込みいただいた方の個人情報が、他のお申込み者へ漏洩した事が判明いたしました。ご利用者様及び関係者の皆様に、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。これまでに当協会が確認した事実と、当協会の対応について、下記の通りご報告申し上げます。
記
1. 経緯
2016年8月18日、セミナー申込者の相談を受けた者から、申込フォームによる個人情報漏洩の可能性について連絡を受け、すぐに調査した結果、原因は申込フォームの設定不備にあることがわかったため、直ちに設定を修正し、個人情報が申込者に表示されないようにいたしました。漏洩した可能性のある個人情報を特定し、2016年8月19日に委託元である茨城労働局への報告を行いました。
2. 漏洩の可能性がある個人情報
2016年6月28日から2016年8月18日までの期間に開催された当協会が運営するセミナー(厚生労働省委託「若年者地域連携事業」)に関して、お申込みいただいた方のお申込み情報延べ17件が、お申込みされた方に限って見られた可能性があります。
※個人情報が表示された画面を目にする可能性のあったのは、
それぞれの申込フォームを最後まで入力し送信が完了した後、
特定の操作をした人に限られます。
※電話及びメールでのお申し込みを頂いたご利用者様の
情報漏洩の可能性はございません。
【含まれていた個人情報の項目】
①氏名 ②フリガナ ③生年月日(昇順で並び替えられた情報)
④性別(男女別に集計された情報) ⑤郵便番号
⑥住所 ⑦電話番号 ⑧どこでセミナーを知ったか
⑨交通手段(交通手段ごとに集計された情報)
3. 実施済みの対応策
・設定に不備のあった申込フォームの利用停止
・管理ページのログインパスワード変更
・委託元への報告
4. 今後の対応策について
対象となるご利用者様17名には、既にお電話や直接お会いして、謝罪させていただきました。
現在のところ、個人情報を悪用されたことによる被害を受けたという報告はございませんが、万一、当該データを悪用したと思われる不審な連絡や被害を受けた場合、下記窓口までご連絡を頂きますようお願い申し上げます。
【本件に関するお問い合わせ窓口】
特定非営利活動法人 雇用人材協会
TEL:029-300-1738
受付時間:9:00~18:00(平日)
雇用人材協会では「求職者等の受益者のため」ということを第一に活動して参りました。そのことを優先し、申込者が簡単に入力できるという利点で無料のフォームを採用したことは軽率でした。個人情報が表示される設定に注意を払わず運用していたことは、不手際であったと反省していると同時に、漏洩のあった方々に対して、深くお詫び申し上げます。
5. 再発防止策
今後同様の事態により再びご利用者様にご迷惑をおかけすることのないよう、当協会では以下の取り組みを行い、再発防止に努めてまいります。
・インターネット上での情報の取扱に係るミスを防止するため、
個人情報管理の取扱手順をより細分化して内規を整備し、
セキュリティシステムの維持・管理体制などに必要な措置を講じます。
・当該申込フォームに係る個人情報を全て削除し、セキュリティシステムの
維持・管理体制が確立するまでの間は、インターネット上に作成した
フォームは使用しません。
・委託元と連携を密にとりながら、個人情報保護に関する法令遵守のための
研修を実施し、定期的に法令遵守の点検を行います 。
ご利用者様をはじめ、関係者の皆様には大変ご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、重ねてお詫び申し上げます。