仕事を通して社会と繋がりを持つこと。私はいま、水戸芸術館の事務局で総務係という仕事をしていますが、去年まで自分がこの仕事をやるなんて想像もつきませんでした...
一生こうやってサッカーやっていたいよ。僕は小学校1年からサッカーを始めたんですけど、進学した中学にサッカー部がなかったんですよ。そんなとき父が、鹿島アント...
いつかは先輩のように仕事ができるようになりたい。私がお菓子作りに興味をもったのは中学生ぐらいのころで、その時は、簡単に作れるクッキーやチーズケーキなどを作って...
自分が社会に貢献しているという実感を得られるのが魅力。大学時代に旅行などでさまざまな地域を訪れる中、その地域の街並みや特産物などの地域資源に出会うこ...
この仕事が好きだから、今こうしてやっている。小さい頃から本を読むことが好きで文章に慣れ親しんでいたせいか、文章を書いたり取材をして記事をまとめたりすることに興味を持っていました。それを生かすため大学で雑誌作成プロジェクトに入って活動をしていた時...
目標を持つことは一生懸命につながる大切なこと。ばんどう太郎との出会いはたまたま見た求人広告でした。社訓の「親孝行」という文字を見つけて、感銘を受けて、...
お客様に見られているという責任社会人になって変わったところは、視野の広さと責任感だと思います。自分がこの仕事をしているせいか、近所の...
『あなただから頼むのよ』の言葉が嬉しくて。大学卒業後は、物流関係の会社に就職したんですが、実は半年で辞めてしまったんです。その後、美術館で半年働いたのですが、一日中絵の横に立って案内をするだけの仕事ではなかなか「自分らしさ」を表現出来なくて...
学生の就職活動の手助けをすること、それが採用担当の責任。茨城で就職活動を始めて、会社の方針などを聞いたときに、「地元で頑張ろう」という気持ちが強くなりました。会社の規模や知名度などで言え...
本気でやりたいという気持ちがないと続かない。新しい職を探しているときに、中学校時代の先輩が農業をやっていて、その人に「農業なんてどうか」と声をかけられたんですよ。農業も悪くないかなと思って図書館でいろいろ調べて...
僕にとって一番の幸せ。高校時代から料理が好きで、時間が空くたびによくやっていました。ただ、高卒での就職や専門学校への進学は考えなかったんですよね。大学に行って広い世界を...
お客様から学ばせてもらうことがいっぱいある。高校生の頃に、進路を考えた時、保育士やピアノ教師・栄養士など色々考えましたが、最後に行き着いたのは事務の仕事でしたね...
ネジ一本のミスもできない。そういう仕事です。もともとは、いとこの影響もあってバイクが好きだったんです。いとこがバイク好きで、よく自分でいじったりしていました。それがカッコよくて、会いに行ったときにはよくバイクを触ったり...